blog
住宅ローンの返済比率の目安は?注意点は?

住宅ローンの「返済比率」という言葉を聞いた事はありますか?
一般的には、20%から35%で案内する事が多く、20%から25%が安全圏と言われていますし、カウンターでそういった案内をする事もあります。
実際は、現在の収入での計算になるので、今後の支出に関して想定していなかったり、現預金の金額も加味していないので、あくまで参考の指標としてとらえて下さい。
おうちの買い方相談室では、「返済比率」にとらわれない新しい考え方をご提案しています。
1. 住宅ローンの返済比率とは?
住宅ローンの返済比率とは、年収に対する年間返済額の割合を示す指標です。金融機関が融資の可否や融資額を判断する際に、重要な基準として用いられます。返済比率が高いほど、毎月の返済負担が大きくなるため、慎重な資金計画が求められます。
2. 返済比率の目安:金融機関と理想のバランス
金融機関が定める返済比率の上限は、一般的に年収の30%~35%程度です。ただし、これはあくまで上限であり、理想的な返済比率は20%~25%程度と言われています。無理のない返済計画を立てるためには、金融機関の基準だけでなく、自身の家計状況も考慮することが重要です。
3. 返済比率の計算方法:あなたの場合は?
返済比率は、以下の計算式で求められます。
返済比率(%)= 年間返済額 ÷ 年収 × 100
例えば、年収500万円、年間返済額120万円の場合、返済比率は24%となります。自身の年収と年間返済額を当てはめて計算し、返済比率を確認してみましょう。
4. 返済比率オーバー?上限と例外ケース
返済比率が上限を超えた場合、住宅ローンの審査に通らない可能性が高まります。しかし、金融機関によっては、例外的に上限を超える融資を認めるケースもあります。例えば、以下のようなケースです。
安定した収入が見込める
十分な自己資金がある
担保となる不動産の価値が高い
ただし、例外ケースに該当する場合でも、返済負担が大きくなることには変わりありません。慎重な判断が必要です。
5. 返済比率を下げるには?具体的な対策
返済比率を下げるためには、以下のような対策が考えられます。
借入額を減らす:自己資金を増やしたり、物件価格の低い物件を選んだりすることで、借入額を減らすことができます。
借入期間を長くする:借入期間を長くすることで、毎月の返済額を抑えることができます。ただし、総返済額は増加します。
金利の低いローンを選ぶ:金利が低いローンを選ぶことで、返済額を抑えることができます。
収入を増やす:転職や副業などで収入を増やすことも、返済比率を下げる有効な手段です。
6. 返済比率と審査:知っておくべきポイント
住宅ローンの審査では、返済比率だけでなく、様々な要素が総合的に判断されます。例えば、以下のような要素です。
〇勤続年数
〇雇用形態
〇過去の借入履歴
〇健康状態
これらの要素も考慮した上で、金融機関は融資の可否や融資額を決定します。
7. 返済比率以外に重要なこと:住宅ローン全体像
住宅ローンを検討する際には、返済比率だけでなく、以下のような要素も考慮することが重要です。
金利タイプ:固定金利、変動金利、固定金利期間選択型など、様々な金利タイプがあります。
諸費用:住宅ローンの借入時には、手数料や保険料などの諸費用がかかります。
団体信用生命保険:契約者が死亡または高度障害状態になった場合、住宅ローンの残債が免除される保険です。
これらの要素も考慮した上で、最適な住宅ローンを選びましょう。
おうちの買い方相談室 さいたま中央店 所沢店