blog
注文住宅の諸費用とは?(参考建物2,500万円・土地1,500万)

目安の金額は一般的な注文住宅(建物価格2,500万円・土地価格1,500万円前後)の事例を基準にしています。どこまでを諸費用としてみるかは、住宅会社によって違うので見積もりを見る際はご注意ください。
1. 注文住宅にかかる「諸費用」とは何か?
注文住宅では、建築費以外に「諸費用」と呼ばれる付帯費用が発生します。土地取得・住宅ローン・登記・保険・引越しなど、建物価格の約10〜15%(400〜600万円)程度が目安となります。資金計画を立てる際は、これら諸費用も含めた総額を見積もることが重要です。
2. 諸費用の内訳①:土地購入時にかかる費用
-
仲介手数料:土地価格の3%+6万円(+消費税)。例:土地1,500万円なら約56万円。
-
登記費用(所有権移転登記):司法書士報酬含めて15〜20万円程度。
-
印紙税:契約書の金額により異なり、1,000万円超〜5,000万円以下なら1万円。
-
固定資産税・都市計画税の精算金:引渡し日による日割り計算で、年間税額の数千円〜数万円程度。
3. 諸費用の内訳②:建物建築時にかかる費用
-
建築確認申請費用:設計事務所経由で5〜15万円程度。
-
地盤調査・改良費:調査のみで5〜10万円、改良が必要な場合は30〜150万円。
-
外構工事費:内容により幅があるが、100〜200万円が目安。
-
水道加入金・電気引込費用:地域により異なるが、10〜30万円程度。
4. 諸費用の内訳③:住宅ローン関連の費用
-
融資事務手数料:定額型で3〜5万円、定率型で借入額の2.2%。例:借入3,000万円なら66万円。
-
保証料:一括払いで借入額の1.0〜2.0%。例:3,000万円の借入で30〜60万円。
-
団体信用生命保険(団信):基本は無料(保険料が金利に含まれる)が、がん保障などの特約付きは年1〜2万円程度。
-
印紙税:住宅ローン契約書で2万円(借入額1,000万超〜5,000万以下)。
5. 諸費用の内訳④:登記・保険・税金などの法的手続き費用
-
建物表題登記・保存登記:司法書士報酬含めて15〜25万円程度。
-
火災保険・地震保険:10年間で20〜40万円程度(建物の構造・補償内容により異なる)。
-
不動産取得税:新築住宅なら軽減措置後で数万円程度が多い。
6. 諸費用の内訳⑤:引越し・家具・近隣挨拶費用など入居前後の出費
-
引越し費用:シーズンや距離によるが、10〜30万円程度。
-
家具・家電の購入費:新居用の買い替えや新規購入で50〜150万円程度。
-
近隣挨拶の手土産代:一世帯あたり500〜1,000円程度、10軒で約1万円前後。
7. 埼玉県内で注文住宅を建てる際に注意すべき地域特有の諸費用
-
開発申請費用:都市計画区域内などで10〜30万円かかることもある。
-
寒冷地や狭小地の特殊基礎:追加で50〜150万円。
-
自治体の補助金活用:上限30〜50万円支給される自治体もあり。
8. 諸費用を抑えるために実践できるポイントと事前準備
-
諸費用比較・見積もり:業者によって数十万円単位の差が出ることもある。
-
補助金制度の活用:子育て・移住支援制度の活用で10〜50万円の補助も。
-
不要なオプションの見直し:不要な設備の削除で50万円以上の削減が可能。
-
事前の情報収集:契約書や見積書に含まれていない費用を把握し、想定外の出費を回避。
理想の住まい実現に向けて
埼玉県で注文住宅を建て るための費用は、土地の取得費用、建物の建築費用、付帯工事費用、諸費用、住宅ローン関連費用など、多岐にわたります。
それぞれの費用をしっかりと把握し、ご自身の予算や希望に合わせて計画を立てることが、理想の住まいを実現するための第一歩です。
信頼できるハウスメーカーや工務店と協力しながら、ご家族にとって最高の住まいを埼玉県で実現されることをお手伝いさせて頂きます。
〇おうちの買い方相談室 さいたま中央店
埼玉県さいたま市中央区上落合2-3-5
〇おうちの買い方相談室 所沢店
埼玉県所沢市くすのき台1-10-7肥沼ビル3階
048-767-6280