blog
住宅展示場に行ったら確認する事

-
はじめに:住宅展示場訪問の重要性と心構え
注文住宅を検討する際、住宅展示場は理想の住まいを具体的にイメージするための貴重な場所です。しかし、何も準備せずに訪れてしまうと、多くの情報に圧倒され、本当に必要な情報を見落としてしまう可能性があります。そこで、事前に確認すべきポイントを把握し、効率的に情報収集を行うことが重要です。住宅展示場は、各ハウスメーカーが自社の技術やデザインを競い合う場でもあります。そのため、最新の住宅設備やデザイン、工法などを実際に見て、触れて、体感することができます。理想の住まいを実現するためには、住宅展示場を最大限に活用し、後悔のない家づくりを目指しましょう。
-
標準仕様の確認:理想の住まいを形にするために
-
2-1. 標準仕様とは?
標準仕様とは、ハウスメーカーが提供する基本的な住宅の仕様のことです。これには、建材、住宅設備、内装などが含まれます。標準仕様は、ハウスメーカーによって大きく異なるため、複数の展示場を比較検討することが重要です。標準仕様を確認することで、追加費用を抑えつつ、自分の理想に近い住まいを建てることができるかどうかを判断できます。
-
2-2 住宅設備と内装のチェックポイント
住宅設備(キッチン、バス、トイレなど)や内装(床材、壁材、ドアなど)は、日常生活の快適性を大きく左右する要素です。実際に展示場で触れて、使い勝手や質感を確認しましょう。特に、キッチンは女性にとって重要なスペースですので、動線や収納などを細かくチェックすることをおすすめします。また、内装は、部屋の雰囲気や居心地に影響を与えるため、自分の好みやライフスタイルに合った素材やデザインを選びましょう。
-
2-3 オプションと標準仕様の違い
オプションとは、標準仕様に追加できる設備や仕様のことです。オプションを追加することで、より自分好みの住まいを実現できますが、その分費用も高くなります。どこまでオプションで追加するか、標準仕様内で収めるか、予算と相談しながら検討しましょう。また、将来的にリフォームやメンテナンスが必要になる可能性も考慮し、長期的な視点で判断することが大切です。
- 一般的に標準仕様はメーカーが一括で仕入れができるので、オプションで入れるよりも安くできる事が多いです。そのため、希望がある場合には標準仕様にこだわってのメーカー選びもお勧めです。
-
-
工法の比較:長期的な安心・安全のために
-
3-1 代表的な工法とその特徴
注文住宅の工法には、木造軸組工法、ツーバイフォー工法、鉄骨造、RC造など、さまざまな種類があります。それぞれの工法には、耐震性、耐久性、断熱性、デザイン性などに特徴があります。例えば、木造軸組工法は、日本の伝統的な工法で、間取りの自由度が高いのが特徴です。ツーバイフォー工法は、壁や床などの面で建物を支えるため、耐震性や断熱性に優れています。鉄骨造やRC造は、耐久性や耐火性に優れています。これらの工法の中から、自分の希望や予算に合った工法を選びましょう。
-
3-2 耐震性・耐久性の確認方法
地震が多い日本では、住宅の耐震性は非常に重要な要素です。住宅展示場では、耐震性に関する資料や説明を受けることができます。また、実際に耐震構造の模型などを見学することもできます。耐久性については、使用されている建材や工法、メンテナンスの頻度などを確認しましょう。長期優良住宅などの認定を受けている住宅は、耐震性や耐久性に優れているため、安心して住むことができます。
-
3-3 工法による間取りやデザインの制約
工法によって、間取りやデザインの自由度が異なる場合があります。例えば、ツーバイフォー工法は、壁で建物を支えるため、間取りの変更が難しい場合があります。鉄骨造やRC造は、柱や梁が少ないため、広い空間を作りやすいのが特徴です。自分の理想とする間取りやデザインが、どの工法で実現できるのか、事前に確認しておきましょう。
- それぞれ得意不得意があるのですが、内装や外装のデザインに目を取られがちなので積極的にこだわって頂きたい部分になります。
-
-
性能値のチェック:快適な住環境のために
-
4-1 C値(気密性)とは?
C値(気密性)とは、住宅の隙間の少なさを示す値です。C値が低いほど、住宅の気密性が高く、冷暖房効率が良いことを意味します。高気密な住宅は、冬は暖かく、夏は涼しく過ごせるため、光熱費の削減にもつながります。C値は、専門の業者による測定が必要ですが、住宅展示場では、C値に関する資料や説明を受ける事ができる会社もあります。そもそもC値を計っていない会社もあるので、注意が必要です。
-
4-2 Ua値(断熱性)とは?
Ua値(断熱性)とは、住宅の断熱性能を示す値です。Ua値が低いほど、住宅の断熱性能が高く、室内の温度を一定に保ちやすいことを意味します。高断熱な住宅は、C値と同様に、冷暖房効率が良く、光熱費の削減につながります。
-
4-3 性能値と実際の住み心地の関係
C値やUa値などの性能値は、住宅の快適性を測る上で重要な指標ですが、実際の住み心地は、間取りやデザイン、日当たりなど、さまざまな要素によって左右されます。住宅展示場では、実際にモデルハウスを見学し、体感することで、性能値と住み心地の関係を理解することができます。また、性能値だけでなく、換気システムや調湿性能など、他の要素も考慮して、総合的に判断することが大切です。
- Ua値に関しては計算上の値、C値に関しては実際に測定した値になります。いずれも、建物が新しい時期は良い値を取れるので、20年先・30年先も見越しての住宅選びが必要になります。
-
-
メンテナンスと保証:長期的な安心のために
-
5-1 修繕費の目安と内訳
住宅は、長期的に住み続けるためには、定期的なメンテナンスが必要です。修繕費は、建物の規模や使用されている建材、設備のグレードなどによって異なります。住宅展示場では、修繕費の目安や内訳について確認することができます。また、長期修繕計画の作成を依頼することもできます。将来的な修繕費を把握しておくことで、安心して住み続けることができます。
-
5-2 保証期間と内容の確認
住宅には、構造や防水など、さまざまな部分に保証期間が設けられています。保証期間や保証内容を確認し、万が一の事態に備えましょう。保証期間は、ハウスメーカーや工法によって異なります。また、保証内容も、構造部分や防水部分、設備など、さまざまな項目があります。保証期間や保証内容をしっかりと確認し、安心して住み続けられる住宅を選びましょう。
-
5-3 アフターサービスと定期点検
住宅は、建てて終わりではありません。長期的に安心して住み続けるためには、アフターサービスや定期点検が充実していることが重要です。定期点検の頻度や内容、アフターサービスの対応範囲などを確認しましょう。また、24時間対応のサポート体制があるかどうかも確認しておくと安心です。
- 会社によっては、法律で定められた最低限の10年保証だったり、保障を得るには決められた定期メンテナンスが必要だったりと、注意が必要な会社もあります。
-
-
その他確認事項:後悔しないためのチェックリスト
-
6-1 担当者の知識と対応力
住宅の購入は、一生に一度の大きな買い物です。信頼できる担当者を選ぶことは、安心して家づくりを進める上で非常に重要です。担当者の知識や経験、対応力などを確認しましょう。質問に対して丁寧に答えてくれるか、こちらの要望をしっかりと聞いてくれるかなどを確認しましょう。
-
6-2 資金計画と見積もりの確認
住宅の購入には、多額の費用がかかります。資金計画をしっかりと立て、無理のない予算で家づくりを進めることが大切です。住宅展示場では、資金計画に関する相談や、見積もりの作成を依頼することができます。見積もりは、複数のハウスメーカーから取り、比較検討することをおすすめします。また、住宅ローンや税金など、資金に関する知識も身につけておきましょう。
-
おうちの買い方相談室さいたま中央店
大宮駅・北与野駅・さいたま新都心駅 徒歩圏内